誰でも、苦手な相手・上司と通じ合えるようになる。「具体⇆抽象トレーニング 思考力が飛躍的にアップする」細谷 巧氏著。

ビジネス・キャリア

20字要約

抽象で、具体に振り回される日常が変化する

なぜ、あの人と話が合わないのか

話が合わない人がいます。

それは、知識や経験が十人十色がために発生するものです。

 

仕事上で考えてみましょう。

上司は言うことがコロコロ変わります。

「A社にいってこい」と指示した上司が翌日に「B社にいけ」と言う。

これについて「コロコロ変わっている」と部下は思います。

 

しかし上司からしたら、

「既存顧客の訪問数が減っていて売上に影響している」ことを懸念している。

だから、A社にもB社にも行くことは、ブレていない証拠なのです。

 

お互いの視座の違いがコミュニケーションギャップを生むのです。

 

このギャップを埋めるのが「抽象」です。

抽象とは

  • ひとことで表現する
  • 目的にあわせて言い換える
  • 図解する
  • 構造化する

本書では、抽象とは広範囲にわたる複数のモノや事象を、ひとつの共通する理論で統合することです。

目の前に、混在する具体を「要するに〇〇」「本質は〇〇」「つまり〇〇」にすることです。

複雑さがコミュニケーションギャップを生むので、抽象によりシンプルにする作業です。

 

前述の上司であれば、

「要するに、既存顧客の訪問数が減っていて売上に影響しているからA社、B社へ訪問する必要がある」

ことを伝えればいいのです。

 

しかし、これが出来ない。

抽象と具体の間は、意識しないと行き来できないと本書では解説してます。

 

抽象の視座を持つ(上司)と、具体(部下)の世界は良く見えます。

見えているから、理解していない相手(部下)にイライラする。

 

部下は、知識も経験も未熟で抽象の視座を持たないから

「A社へ行け」

「B社へ行け」

の具体に振り回されるのです。

 

双方が相手の「抽象度(知識、経験度)」を意識することで、相手と通じ合えるようになります。

抽象の取扱い

一方で

抽象はリアリティの欠如を生むとも解説されています。

理由は、統合するために「都合のいいように切り取る」必要があるからです。

 

「本質がズレている」という人(上司)がいます。

抽象の視座から、本人は本音で話しています。

 

しかし、抽象は統合するために「都合のいいように切り取る」ことをしています。

 

自分の中の、「切り取った本質」で物事を判断して、

相手が違う意見を言うと「本質がズレている」と発言するのです。

 

必要なのは、抽象と具体の往復です。

「抽象⇆具体」なのです。

本書の学び~抽象で、具体に振り回される日常が変化する

発生している事象「具体」ばかりに目を向けると、日常を振り回されます。

一方で、「抽象」の視座で話をするとリアリティが欠如して、周囲との共管がとれなくなります。

 

「抽象⇆具体」両方の世界を行き来することが重要になります。

 

本書では、「抽象⇆具体」のトレーニング方法が29項目にわたり解説されています。

 

私は、その中で「なぜ」という疑問詞を使った方法を実践しています。

「なぜ」は、2つの事象の関係性に投げかける唯一の疑問詞だからです。

 

「なぜ」で、人間関係を良好にしています。

 

生活で、人とのコミュニケーションで悩みが尽きない方は本書をご覧ください。

 

~ 了 ~

『抽象で、具体に振り回される日常が変化する』の詳細をしり、トレーニングしたい方は、是非、本書をご覧ください。

「具体⇄抽象」トレーニング 思考力が飛躍的にアップする~細谷 功 (著), 広瀬 竜一 (ナレーション)

プライム会員なら無料で聴ける。無料体験でお聞きください。

Audible~3ヵ月無料体験

著者 細谷 巧氏とは

細谷 巧氏の著書『具体と抽象』の記事はこちら

ビジネスコンサルタント

また、著述家の肩書で、本を何冊も刊行。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました